こんにちは!
営業マンとして勤務することで自分が社会をどれだけ知らなかったのかを痛感しています。大学時代は理学療法学のみ学んできたため、自ら学んでおくべきだったと若干後悔しているローキです。
そこで先日3級FP技能検定(以下、FP3級)を受験し、無事合格することができました!
今回はそのお話を少しばかりしていきます。

FP3級を受験しようと考えているんだけど、勉強効率が悪い気がして不安・・・どうしたらいいですか?

そんな時は問題をどんどん解いて、わからないところを補っていこう!
試験勉強はとにかく実践が大事だよ!
FP3級の受験勉強を始めたもしくは始めようかなと考えている方へ,手っ取り早く効果を出したいと考えて(悩んで)いませんか?
その対策として、過去問を解いていくことです!
自分の得意不得意を明確にし、不得意な点を重点的に取り組むことが合格には必要です。
この記事ではFP3級合格に向け対策した方法を私が受験を決めた経緯を踏まえて記していきたいと思います。
そこで今回は知識ゼロでも合格することができるノウハウをお伝えし、今後受験する際するヒントになるでしょう!
目次-Contents-
実は、受験を決意するまでの私はお金の知識は皆無でした。
基本的に学生時代にお金に関する勉強はしてきませんでしたし、お金に関することは全て両親に任せている状況でした。
そんな私が、1日1時間の勉強時間で知識ゼロ→FP3級合格することができました!
受験勉強に際して、取り組んだことは以下の3つ!
- FP3級の概要を理解する
- とにかく過去問を解く
- リベ大の動画を視聴し、マネーリテラシィーを高める
それぞれについて解説していきます。
FP3級の概要を理解する
まず学習を始める上で重要なのは、FP3級について把握することです。
試験とはいえ、相手が何者なのかはっきりさせていないと効率よく学習することは不可能です。
彼の有名な孫氏の兵法においては「相手の状態を把握し、その上で対策を打つべきだ」と説いています。
わかりやすく言うと、ポケモンで相手は水タイプなのに炎タイプで戦っている状態です。お分かりいただけますか?
さて、FP3級はFPの入門編であり、金融に関する一般教養レベルです。
試験月は1月・5月・9月、受験料は学科・実技合わせて約6000円です。
試験内容は学科試験60問、実技試験20問で構成されており、合格には両試験それぞれで6割以上の正答率が必要になります。
出題範囲は以下の通り
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
以上の学習を通してマネーリテラシーを高めることが期待できます。

でも試験勉強って聞くだけで頭痛が、、、お金の資格となると難しいんじゃないの?

確かに、学習なしで受かる試験ではありません!ただ、真剣に効率良く学習すれば合格できない試験ではないですよ!
実際に、試験のレベルは合格率が毎回80%前後になることから比較的低いと考えられています。
(2021年1月は学科試験87.92%、実技試験86.53%)
一方で、FP3級の難易度はそれほど高くなく、就活に直接活かせるものではありません。技能士として業務をしたいとなれば、FP2級以上の合格が必要となります。

合格しても仕事に活かせないなら意味ないじゃないか!

仕事に繋がらないのは気になるところですよね。それでも学ぶ価値はあります!
FP3級は、万が一にも試験に不合格となってしまった場合、それまでの学習が無意味になることはありません!
先述のように、義務教育ではお金の授業はないし、日常会話でお金の話はいやらしいとと感じる方も多く、海外のように食卓を囲んでお金の話題で盛り上がることは少ないでしょう。
そのため、FP3級の学習をしただけでも価値があると言えます!
実際に私は、この学習を通して自身の家計を見直し、投資もスタートさせました!
さらに給与から引かれているものがわかったり、知らないことで損していることが多くあるので、視野を広げることができます!
昨今話題になる年金問題。対策として投資がトピックスですが、NISAや高配当株などの投資の基礎も学べるのは注目です!ニュースなどで頻出するワードを認識できるようになります。

勿論、合格して資格を保有していることで間接的に就活や転職に活かすことができます!
就活や転職では「目標に向かって努力できる」ことの証明ともなりますので、取ることにも意味はあります!
FPはお金の知識を証明する資格になりますので、社会人としてお金に詳しいと言うことでマイナスに捉えられることは少ないでしょう。
以上をわかりやすく言うと、「プレーヤーとして野球をするから審判の資格を勉強した、資格は取れなくてもルールには詳しくなりました!」みたいなものです。お分かりいただけました?
勉強方法:独学でOK!過去問を解き、実践を積む!
それではメインのお話に参りましょう!
結論としては、とにかく過去問を解き、間違えた箇所を復習することが最高の学習方法です!

「問題をいきなり解け」なんて無理ですよ!書いてある用語が分からないから勘になっちゃいますよ・・・

最初はそれでいいんです!むしろ誰もが必ずそこからスタートしています!
それでは過去問から取り組むべき理由を解説しますね。
それは、出題方法や傾向を認識することで弱点が明確になり、対策が練りやすくなるからです!
そのため、過去問を解くだけでなく、間違えた問題や勘で解いた問題を確認できるようにし、その単元や内容を参考書で確認することが必要になります。
実際に、問題番号に勘で解いたものには△を付けておき、見返せるようにしていました。
そうすることで、仮に正解していても不明点を潰せることができます!

なぜ不明点を炙り出す必要があるんですか?参考書を最初からやれば結果的には一緒じゃない??

確かに、それを短期間で何周もできならそれで構いませんよ!
ただ、FP3級に全集中するのはナンセンスだと考えてます。
先述の通り、FP3級は合格しても対して大きなバックがあるものではありません。
そのため、参考書を短期間に何周もするには時間も集中力も必要となるため、試験直前で無い限りはオススメしません。
さらに弱点は改善点や知らない点が多い箇所でありますので、点数の短期的なUPを狙うのに適しています!
したがって、過去問を解く中で、単元ごとに苦手分野が明確にしていき、その点を重点的に取り組むことをオススメします!
また、学習時間は1日30分-1時間程度を約5ヶ月で合格することができました。
仕事の関係で一時的に学習できない期間を挟みましたが、ゆるく学習したい人にはコツコツ継続することができれば問題なく合格できると思います。
もちろん、一定の学習量は必要となりますので、一日の学習時間を長くすれば学習期間は短くすることもできます。
この辺りは完全に好みになりますので、ご自身の学習スタイルに合わせて合わせて選択してくださいね。

それでは、勉強の際に活用する過去問や参考書のオススメや所在についてお伝えします!
まず、過去問はFP協会のホームページからPDF閲覧で閲覧でき、印刷も可能です!
過去問の所在は・・・
FP協会HP→FP技能検定→試験問題・模範解答
ただ、難点があるとすればとにかく最初は分からなすぎて心が折れかけることです笑
やはり成功体験がないと苦しくなってしまいます。
そんな方には以下の参考書がおすすめです!
- みんなが欲しかった!FPの教科書3級(みんなが欲しかったシリーズ)
- みんなが欲しかった!FPの問題集3級(みんなが欲しかったシリーズ)
オススメ理由は
単元ごとに見やすくまとめられているからです!
FP3級は難易度の高くない試験とはいえ、専門的な用語も登場します。
それらを全て学ぶのは会社勤務の私には正直しんどいですよね笑
その点、「みんなが欲しかったシリーズ」は単元ごとに試験に頻出するワードをわかりやすく解説されており、効率よく学習できました!
リベ大視聴でマネーリテラシィーを高める
FP試験には直接関与しませんが、学習をする中で私のオススメもお伝えします!
それは、リベ大を始めとしたお金に関する動画を視聴することです!
オススメする理由は、FPの知識を自分に置き換えられるようにするためです!
どの学習でもそうですが、情報が自身に関係あると感じた時に知識に成りやすい。
リベ大の動画は、お金に関するトレンドを発信しており、「あ、FPで出てきたやつだ!」と理解度を高めることができます。
さらに、リベ大ではマネーリテラシィーが低くても分かりやすいようにポイントを抑えてくれている点もオススメポイントです!

実際に、投資に関する知識は学長の動画でよりイメージすることができました!
それに加え、日常でも使える知識を蓄えることができ、お金の勉強をする意義を明確にできる点も大きいです!
まとめ:FP3級は決して難しくない!適切な対策を練って合格しよう!
今回はFP3級に合格するために取り組んだことを中心に解説しました。
参考書を大量に買うこともなく、過去問を無料ダウンロードし、それを徹底的に解いていくだけで十分合格を目指せます!
私はライフワークバランスを大切にしていますので、かなりゆるく学習してきました。それでも難なく合格することができましたので、是非ご興味があるようでしたらチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
以上!